3月4日(月)しまね企業ガイダンスに参加します。
3月4日(月)くにびきメッセにて開催されます「しまね企業ガイダンス」に参加します!
前日オプション企画の「学生のドラフト就勝!~ご縁オファー~」にも参加します。
どんな学生に会えるか今から楽しみです。
学生の皆さん!!
会場でピー・エム・エー瀬﨑を見かけましたら是非声を掛けて下さい!
ブースにも是非立ち寄って下さい。
まずは参加する全員にとって良い出会いがあることを祈念します。
│更新日時:2019/02/15│パーマリンク│
社外研修
1月の職場討論は昨年に続き外部研修を行いました。
今回も同友会仲間でもあるWillさんいんの金築社長にお世話になりました。
金築さん、ありがとうございます!!
グループワークも交えて仕事と人との関わり合いについて向き合う時間を
作って頂けたようです。
事前に僕も記入したタイプ分析のチェックリストを研修の中で社員も
やったようで、その結果を今朝聞きました。
「へぇ~、なるほどねぇ~」
って感じで、僕も含め本人の気づいていない傾向を表しているようです。
「仰るとおりで!」
と
「え~?そんなとこあるかね?」
が少し混じっている印象です。
人間は多面的ですからね。
全部を型にはめることはできないのでしょう。。
一日の大部分を使って行う仕事。
そこで一緒に働く仲間。
その関係性がその人の人生に影響を及ぼしているのは想像に難くないです。
やれるところからの内部環境整備と社員の自主性を尊重することで全員が
成長ができるようにしたいです。
良い機会を持てたことに感謝します。
│更新日時:2019/01/21│パーマリンク│
冬季休業のお知らせ
拝啓 時下益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜わり、厚くお礼申しあげます。
さて、誠に勝手ながら弊社では下記の期間を休業とさせていただきます。
期間中はご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
敬具
記
■冬季休業期間
2018年12月29日(土) ~ 2019年1月6日(日)
※2019年1月7日(月)より、業務を開始します。
※休業中のお問い合せにつきましては、1月7日(月)以降に対応させていただきます。
│更新日時:2018/12/26│パーマリンク│
個人面談終了!
昨日で社員との個人面談が終了しました。
今回からより自主的に社員に自己評価してもらおうと
若干の変更を加えました。
今後も気が付いたところから検証・改善していきます。
半期に一度ですが、個別に時間をとって話し合うことは
改めて有意義だと感じます。
全て本音と言う訳にはいかないですが、社員の意見を聞いて
労使でどうやって改善し成長していくのかを考える機会は
絶対に必要です。
ここも密度の高さを意識して継続します。
社員を中心とした良い社風ができればお客様も喜ばれて業績も
上がるはずですし、新しい仲間も『この会社なら』と入ってきて
くれると感じます。
人が人を評価することへの自問自答を続けながら、労使見解の実現を
目指します!!
<余 談>
「今朝の新聞に身代金ウィルス狙われた職場」と題した記事が載っていました。
ここのところで”下火になったかなぁ~”と思っていましたが、企業を標的に
した攻撃が目立っていて引き続きの警戒が必要だそうです!
当社もネットセキュリティ用の装置=UTMを販売施工しています。
100%ではありませんが、顧客ごとの出来る限りベターな状態を構築できる
ように努力します。お困りごとがあれば、お気軽にご相談下さい!!
│更新日時:2018/11/09│パーマリンク│
職場討論!~下期・通期の検証と改善/経営指針書の更新発表~
先週の土曜日13日に恒例の職場討論を行いました。
今回は10月と言うことで下期・通期の振り返りと今期の経営指針書の
発表を行いました。
社員自らの検証と改善も板についてきて大変わかりやすいものでした。
新年度も益々自主性を発揮して成長してくれると確信しています。
話し合うことで自社の良い点/悪い点(=改善点)が明確になりますし、
全社一丸経営にも近づいていけると感じます。
自分自身、独り善がりにならず「社員は最も信頼できるパートナー」と
信じて、徹底的に民主的な話し合いをして労使が理解と納得して課題
解決していけるように心がけます。
同友会で教えてもらった「働く環境づくりのガイドライン」も盛り込んだ
経営指針書に・・・
「会社の維持発展と共に労働環境の改善を統一的、継続的に実践する」
「社員の労働条件の向上自体が会社の重要な目的であると捉える」
この文言も成文化しました。
以前、「リターンの最大化のみ求めるとブラックなことをするようになる(犠牲を払う)」
「本質を見なくなる」と聞きました。
昨今の大企業の不祥事はこの点に尽きるのではないでしょうか!?
量の拡大ではなく質の充実。
経営指針成文化セミナーで教えてもらった考え方は普遍的、一般化出来ると
改めて感じます。
オリンピック後の景気減速、増税の影響、少子高齢化、採用難等マクロからミクロ
まで労使共に危機感は共有できています。
あとは話し合って自社にとってのベストの対策が出来るか否かに掛かっていると
感じます。
周りの経営者とも切磋琢磨しながら外部環境に負けない良い会社を創ります。
│更新日時:2018/10/15│パーマリンク│
施工事例②
│更新日時:2018/10/04│パーマリンク│
久しぶり、施工事例です!①
『当社の仕事の一端を見て頂こう!』ということで施工事例をアップします。
写真は出雲市の共進自動車様に設置させて頂いたインターネット用の
セキュリティ装置(UTM)です。
共進自動車様は長年取引をして頂いている大切なお客様です。
営業の木村も大変お世話になっており、感謝に堪えません。
一社一社のお客様の存在が当社を支えて下さっていることを肝に銘じて、
今後ともご指名頂けるように全社一丸営業で頑張ります!
さて、製品は”白い平べったい箱”にしか見えない(?)かもしれませんが、
事務所のインターネット環境を守る優れものです!
NTT西日本さんがテレビコマーシャルも流されていたのでご存知の方も
居られるかもしれません。
多くの会社がご利用の光回線は高速で大容量のインターネット通信を実現してくれ、
通話料も安くなる大変素晴らしいサービスです。
但し、高速で大容量のデータ通信ができるということは悪意のあるデータも
たくさん受信してしまう可能性があるということです。
会社に”情報システム担当”が専門で居られるところは良いですが、そうでない殆どの
中小企業は付け焼刃の対策でお茶を濁しているのが現状ではないでしょうか!?
この課題を解決してくれるのがUTM(unified threat management)です。
「統合型脅威管理」読んで字のごとくですが、これ一台であらゆる脅威から
事務所のネット環境を守ってくれます。まさに事務所の”門 番”です。
「なんとかバスターいれてるから大丈夫!」と言われる方も多いですが、
時代は進んでますよ!
日々新たなウィルス等が生み出され、中小企業も狙われる対象になっています。
「備えあれば憂いなし」
UTM付けておけば100%安心かと問われれば、そうとは言い切れません。
良いものも悪いものも日進月歩ですから。。
但し、ウィルスソフトだけよりは安全性は高まりますし、セキュリティに対する
会社全員の意識向上にも繋がります。
どんなに良い装置、環境を導入しても使う人が積極的に危ないサイトにアクセス
すれば元も子もありません。
最後は人の意識です。
話は飛びますが、、、
AIに仕事を取られるとか言われますが、人が本来やるべき仕事に集中する為の
文明の利器と捉えるのが本当ではないでしょうか!?
便利な機械、サービスは生活を豊かにするためにあります。
当社は事務所の環境整備に貢献することが仕事です。
自分達も中小企業だからわかるお客様のお困り事を解決していきます。
│更新日時:2018/10/04│パーマリンク│
経営指針成文化セミナー成果発表会
昨日、5ヶ月間続いた経営指針成文化セミナーの成果発表会がありました。土江委員長、岩田君はじめ経営労働委員会のみなさん、お疲れ様でした❗6人の受講生の現状、課題、背負うものは異なれど真剣に自分に向き合った経験は今後の経営に必ず役立つと思います。涙あり、笑いあり島根同友会らしいアットホームな雰囲気の中にも鋭く厳しく切り込む場面も多々あり、会自体の成長も感じました。助言者で参加した自分も大いに刺激をもらいました。「助言者は最も熱心に学ぶ人」、意味合いを再認識しました。討論の中で「成文化をきっかけに支部の活動も活性化させて下さい」との意見がありました。そのとおり❗と強く共感しました。自分も1番厳しい状態の時に松江の初代支部長に指名され、結果的に困難を乗り越えた経験があります。当初は「支部長なんかやってる場合か❗みんな勝手なこと言いやがって❗」と憤りました。まぁ、小者の発想です。恥ずかしい❗ある時点で会社も支部も良くすると切り替えてから全てが好転し始めました。念ずれば花ひらく、です。企業経営と同友会運動は不離一体。このことを実践していきます。「私は同友会の連帯の中にいる時、幸福を感じる」ベテラン会員の言葉が胸に沁みます。こんな感覚に到達できるのか?これも終わりのない挑戦なのかもしれません。同友会漬けの1日、元気をもらいました。ありがとうございます。
│更新日時:2018/09/23│パーマリンク│
職場討論
先週の土曜日25日に定例の職場討論を行いました。
8月の職場討論は社員のみで経営方針の話し合いをしてもらっています。
今年は10年後をイメージした働く環境づくりについても話し合ってもらいました。
話し合いの様子は懇親会の時に聞きましたが、レポートが楽しみです!!
午後からは社内清掃をして事務所をきれいにしてもらいました。
自分たちの働く環境を自分たちで整えていく。
話し合い、清掃等々いろんな機会をとらえて労使共々、主体性を発揮できるようにしたいです。
私は出張先から戻り、夕方の懇親会から参加しました。
暑い中の掃除で社員は少しくたびれている様子でしたが、しっかり食べて飲んで
英気を養ってくれたと思います。
社員とのリラックスした話し合いは本当に楽しいです!
普段は耳障りの悪いことを言うのも仕事ですが、人間同士縁あって
同じ職場で働いてることに感謝しないといけない、そう思います。
「主体者をつくる」
「何をやるかを決める人、それが経営者だ。そのことを学べ」
「チェックする人がいないと人間は甘える。苦しいところに自分を置け」
今回の出張での学びが頭を駆け巡ります。
しっかりと社員と向き合って良い会社をつくります。
│更新日時:2018/08/28│パーマリンク│