コラム⑯ 「人間にしか、できないこと」
以前、コントロールし難いものとして「感 情」と「生理反応」があると教わりました。
これに対して「思考」と「行為」はセルフコントロールできるとも教わりました。
私にとっては後者も難しい場合があるので、完全にコントロールできるとは言い切れませんが
確かに前者よりはコントロールしやすいと感じます。
要は“プラスの解釈”ができる習慣を身に付けているかどうかが選択の質を変えるということだと
認識しています。
「あの人は苦手で会いたくないけど、自分の成長には不可欠な人だ」と思えば、感情を抑えて
自分の成長(=目標・願望)のために会うという行動を選べるはずです。
自分の願望に対する達成意欲の強さが行動を決定しているように感じます。
常に積極的な感情が芽生え、行動に移している人が居れば素晴らしいのですが、人間には
負の感情が起こることがどうしてもあります。
大切な人との別れ、報われなかった努力等、本人の意思とは関係なく消極的な負の感情が
湧いてくることは誰しもあることでしょう。
その際に自分の感情を最優先して行動すれば自己中心的な行動になるでしょうし、周りの共感を
得ることは難しいでしょう。
反面、この何とも制御しにくい「感 情」があるからこそ人間らしさも生まれてくるとの解釈も
できます。
人間の“業”です。
喜怒哀楽、喜びも悲しみも幾年月。
家族をはじめ関わりのある人たちとの暮らしの中に人間らしい味わいがあると感じます。
少子高齢化・生産労働人口の減少を補うテクノロジーを上手く活用して生産性を上げる。
ルーティンワーク・簡易な事務処理等は機械に任せ、我々は人間にしかできないことをする。
本当に実現すれば素晴らしいことだと感じます。
ただ、非常に速いテクノロジーの進展の波に飲み込まれて人間の大切な「感 情」から生まれる
創造性までテクノロジーに任せてしまわないかとの心配があります。
感受性が落ちて自ら考えることをやめてしまった時に、人は人として生きていけるのか?
今でも先輩方の中には「日本人はすっかり変わってしまった」と仰る方もおられます。
もちろん時代の趨勢で改善すべき点は直せば良いです。
活用できるテクノロジーは使えば良いです。
どれもこれもより良い世の中をつくるための営みのはずです。
便利の代償で最も大切な我々の「感 情」を放棄しないようにテクノロジーを使いこなしたい
ものです。
│更新日時:2023/03/25│パーマリンク│
~社員ブログ 長嶋~
先日、防犯カメラのメーカーの方に来社していただき、ネットワーク機器や防犯カメラについての
勉強会がありました。
防犯カメラというと、”録画して/見る”というところが基本的な機能ですが、最近のカメラシステムでは
エリアを絞って動体検知や画面上にラインを引いてそこの出入りを検知できる機種が出てきました。
このあたりの機能を実機を使用して設定方法を教えていただきました。
また、勉強会で実機は確認できませんでしたが、新しい機種だと人や車の動きを検知する機能もあるようです。
最近は特に強盗などのニュース報じられるようになりました。
この機会に防犯のことを考えて見てはいかがでしょうか。
今回の担当は長嶋でした。
│更新日時:2023/03/06│パーマリンク│
コラム⑮ 3-2-1ルール
※写真は顧客の直江薬品様から導入したウォーターサーバーです。
「3-2-1ルール」、ご存じでしょうか?
2012年に米国で提唱されたデータバックアップの守るべきルールです。
10年以上前に既にデータとそのバックアップの重要性を認識していた米国と日本では対する
意識と公式のルールにおいてかなりのギャップがあると感じます。
所属する島根県中小企業家同友会の政策委員長が「政府系の統計データをもっと活用するべきだ!」
と以前話されていたのを思い出して「3-2-1ルール」を検索してみました。
すると・・・厚生労働省のサイトにありました。
「重要インフラにおけるサイバー事案対応」のタイトルで資料がアップされていました。
ちょっと意外な感じを受けましたが、“重要インフラ”の最たるものの1つが病院だと捉えれば納得です。
デジタル庁、経済産業省辺りにもアップされているのでしょうが、今回は厚生労働省の資料を参考に
学びました。
~概 要は~
「321ルール」を応用したランサムウェア対策の例
3 データを3つ保存
2 バックアップファイルを異なる2つの媒体に保存
1 1つをオフラインに保管
※こうした対策がなされていれば、復旧は円滑に行えたものと考えられる
↓ ↓ ↓
こんな感じでした。
「321ルール」でも不十分だとの意見もあるようですが、最低限このルールに準拠したシステムを
構築することが必要です。
当社が地域の中小企業の皆様に推奨しているのが、オンプレミスサーバーとクラウドサービスを
組み合わせたシステムです。
以前のコラムでオンプレミス(事務所内設置型)サーバーとクラウドサーバーの比較について述べました。
サブスク・クラウド流行りの論調が多い中、専門誌でも流行りではなく自社に最適なシステムは
何なのかを利用者自身が主体的に考えることを推奨しているものが増えてきました。
流行り、注目される商品・サービス等々、大衆に注目されるものにはメーカー・メディア等によって
意図して作られたものと自然発生的に起こったものがあります。
たくさんの情報の中から自分・自社にとって本当に必要なもの、最適なものを選択できるかどうか
がその後の成果を左右します。
自分自身で全て選択し解決できれば良いのですが、例えば会社のデータバックアップのような業務上の
課題は自分自身で解決できないことが多いです。
そんなお客様の「困った!」に寄り添い、最適解を見出す役割が当社にはあります。
お客様の利益を守る専門知識を身に付け、しっかりとお客様と向き合いご希望を叶えて差し上げる。
深い信頼関係を築き、長年に亘る「あてにしあてにされる関係」を創造する営業という仕事の素晴らしさを
改めて感じます。
情報が氾濫し、複雑化する世の中だからこそ当社のような会社は絶対的に必要であるとの使命感が
湧いてきます。
私自身も専門外のことはその道のエキスパートにお願いして、自分の出来ることに専念するように
しています。
その道のエキスパートは、同友会の仲間をはじめとする地域の好きな人、知ってる人です。
この連帯の中に居ることに安心感や幸福感を感じます。
ありがたい!
経営指針書の冒頭 「我社の固有の役割は何か?」欄に「質の高いコンサルティングと継続的なフォローが
できる会社」と成文化してあります。
以前に書いたかもしれませんが、当社の質の高さとは「何でも相談しやすい、親しみを持ってもらえる会社」
を意味します。
“最新の機器” と “当社社員の人間力”
この新結合でイノベーションを推し進めます。
ありがとうございます。
以上
│更新日時:2023/02/22│パーマリンク│
社員ブログ 営業 木村
今回ブログを担当します
営業の木村です。
先日、松江市の保育園様で電話機を御導入頂きました。
今回は私がイチオシしている
受話器がコードレスの電話機を設置致しました。
通話しながら移動が出来るので大変便利になりましたと
喜んでおられました。
更に転送(ボイスワープ)のセット、解除、転送先リストを
電話機の短縮ボタンに割付ました。
ボイスワープ設定時のガイダンスを聞かずに
ボタン一つで転送の設定が出来る様になります。
弊社も設定してますがなかなか便利です
設定出来る機種は限られますが、
気になった方はご相談下さい。
│更新日時:2023/02/02│パーマリンク│
~社員ブログ~ ベテラン営業 植田
当社の顧客でフローリング販売をメインで展開されてる会社様が新規事業の一環で
ショールームを建設中とのこと。
攻める姿勢、刺激になります!
コロナ禍、アフターコロナ・・・会社によって様々な対応があるのでしょうね。
当社は社名通り、積極的な姿勢で臨みます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
安来市某所
バーチャルショールーム建設中!
東京都心とネットで繋ぎ
3Dなカタログショールームとして
オープンするとか。
近日完工アップ予定!
│更新日時:2023/01/16│パーマリンク│
コラム⑭ 企業変革支援プログラム「市場・顧客及び自社の理解と対応」
私の所属する島根県中小企業家同友会には企業変革支援プログラムというツールがあります。
当初はステップ①と②の二種類があったのですが、この度Ver.2が発刊され一つの体系に統合
されました。
当社でも様々な取り組みをこの企業変革支援プログラムからヒントを得て実践しています。
今回はタイトルの「市場・顧客及び自社の理解と対応」への取り組みで実践した顧客アンケートに
ついて書いてみたいと思います。
当社が実施した顧客アンケートの回答から無作為抽出の30件を集計しました。
■社員対応(言葉使い、マナー、身だしなみ、要望に対する対応力)
■導入機器についての評価(性能、使いやすさ、価格)
以上2点について集計したところ、5段階評価で「社員対応」が4.59 「導入機器」が4.08の結果でした。
概ね良い評価であったことに安心しました。
また、お客様への感謝の念が湧き上がりました。
本当に有難いことです。
但し、回答して下さる時点で当社に対して好意的な顧客であるとの認識のもと、これからも驕る
ことなく真摯に向き合い、更に多くの顧客の満足度が上がるように努めます。
支援プログラムの中に「あなたの会社を必要としない人は黙って同業他社の商品・サービスを
購入します。苦情を持ったお客様のうち90%以上が何も行動を起こさず、次は黙って別の企業に
行く。そして自らの悪い体験談を話しだし、悪い事例は独り歩きして顧客離れを広げる」との記載が
あります。
なんとも恐ろしいことですが、我々の気づかないところで起こっている紛れもない事実です。
特に当社のような嗜好品ではない“業務用機器”を扱う会社は直接苦情を言われることなく他社
に乗り換えられているケースは残念ながら少なからず存在します。
これは我々提供者が顧客との関係性を確立出来ていない、または日頃のやり取りの中で不満の
種を放置している結果であると受け止めなければなりません。
顧客はお金を払って買っている側ですから、気に入らないことがあれば黙って他社に乗り換え
て良いわけです。それを敢えて苦情や意見を言って下さるのは相当のエネルギーのいることです
し、当社に良くなってもらいたいという支持の表れだと捉えるべきです。
まさに感謝するべき内容なのです。
「顧客の苦情や意見は企業経営の宝」との記述も至極納得出来ます。
日頃から顧客との信頼関係を深めるコミュニケーションをとり、顧客が意見を言いやすい仕組みを
設けることも重要です。
面談の際に「苦情も含めてご意見・ご要望があればお知らせ下さい」と率直に声をかける。
定期的にアンケートを取ることも顧客との関係強化、不満の種を見つけることにもつながる
と感じます。
お客様の率直な意見から我々の立ち位置を確認し、改善していく。
新しい商品・サービスや新しい市場の創造に必須の事柄だと感じます。
地域・業種によって顧客ニーズは異なります。
画一的なマーケティングから導きだされた傾向よりも直接顧客から聞いた話の方が本物でしょう。
やはり顧客から忌憚のない本音の要望を教えてもらえる会社が強いのです。
「あてにしあてにされる関係」を社員・顧客・取引業者、関わる全ての人々と構築します。
以上
│更新日時:2023/01/13│パーマリンク│
コラム⑬ 「自我作古」/島根、山陰の顧客志向
踏み出せばその一足が道となり…アントニオ猪木さんの言葉も通じるものがあると感じます。
我より古をなす、勇気をもって新しい分野に挑戦することの意義は昔から認識されていたので
しょう。
いろいろなことで節目を迎えたと感じる令和4年も残り僅かとなりました。
新しく迎える年を充実したものにするために勇気をもって新しい分野に挑戦する。
自分も含めひとり一人がこの意識をもって仕事に取り組めば必ず良い兆しが出てくると信じます。
私の経営するピー・エム・エーという会社の10年ビジョンに「高密度経営推進企業になる」という
文言があります。
当社の生業である「より良い通信システムの構築」から顧客との深い信頼関係を築き、その延長
線上で顧客の経営上の課題まで解決できる企業になりたいという意思を表したものです。
簡単に出来ることではありませんが、自社の経営指針を全社的に実践することを通して組織と
所属する全員が成長し顧客に対して正しい助言、道筋を示すことができるようになりたいです。
顧客との接点はOA機器・通信機器の導入がスタートです。
私が社会人になった昭和62年当時のOA機器の主役はビジネスホン/コピー/FAXでした。
その後、コピー・FAXはプリンター・スキャナーと共にデジタル複合機へと進化しました。
ビジネスホンは回線の進化と共に様々な進化を遂げてきましたが、電話を掛ける/受けるという
基本機能は変わらず現在に至っています。システム導入後にデジタル複合機のように保守費で
稼ぐビジネスモデルでも無い為、市場規模は年々減っているようです。
元々、電話機メーカー出身である自分としては残念な気持ちもありますが、時代の変化ですので
致し方ありません。
昨今のOA機器の主役はもちろんパソコンになります。光回線でインターネットに接続し多岐に
亘る業務を処理しています。
そして、その重要度が増すと共に注目されているのがデータバックアップの為のサーバーと
日々増殖するウィルスからパソコン・ネットワークを守ってくれるセキュリティ関連機器です。
この注目されている製品を島根県・山陰の顧客にどう提案していくのかが問題です。
当社の営業圏である島根県東部・鳥取県西部は人口・企業数共に全国で最も少ない地域です。
高齢化率も高く、人によっては「課題先進県」、「他県より10年先を行っている」と敢えて前向きな
発言をする位、地方の課題が山積の典型的な地域です。
中小企業の割合は99.9%とほぼ全てです。そこに勤める従業員の割合も92.7%と高く、雇用の
影響力も大きいです。まさに地域経済の主役は中小企業です。
ただ、当社もそうですが中小企業の多くは「総務部」/「情報システム部」のような部署を持たない会社
が多いです。
パソコン・ネットワークを安全に安定して稼働させる為には我々のような業者に委託するか社内で
育てるしかありません。
現実的には業者に委託している会社が多いと思われます。
その状況で求められる製品とは?
例えば、お金以上の価値を持ち始めているデータを確実に安全に保存するための装置として
何が相応しいのか?
量販店で売っている簡易設計の製品、元々写真をたくさん保存する為に作られた容量だけ大きい
記憶装置に大切な会社のデータを保存して良いのか?
価格は安いが放熱ファンが少ない為空気交換効率が悪く、筐体も1日8時間稼働で3年間の
稼働設計の製品で良いのか?
この点は顧客に慎重に考えてもらいたいです。
”お 金”は経済を循環させる為の道具であり、”データ”とはその会社がコツコツと積み上げてきた顧客
情報や提案書・見積書他営業していく上の重要な情報が詰まっているものを指します。
既に紙ベースからデータ化している会社が大多数でしょうし、少子高齢化・DX推進の流れの中
今後も加速度的に様々な情報がデータ化されていくでしょう。
データ自体に交換機能はありませんが、そのデータの価値によって金融機関から融資を受けら
れる、またはそのデータ自体の価値をオフィシャル化して貨幣価値に置き換えることも始まっている
ようです。
話を前に戻します。
島根県・山陰の顧客に最適なデータバックアップ用サーバーとは?
当社の経営指針「我社の固有の役割は何か?」欄に成文化した「顧客に安心・安全を提供
できる会社」、この内容に沿った製品を提供することが経営指針の全社的実践になります。
業務用途で“24時間365日5年間の稼働”を想定した「高耐久サーバー筐体」を採用している
製品を基本に“簡単操作”、“安心のサポート体制”それらの条件を満たした製品を提案し普及
させることが当社の経営理念に合致し社会貢献につながります。
最後にどの仕事にも共通すると思いますが、まずは顧客の課題・イメージされている最適な環境
を自社の製品・サービスの提案の中から顕在化させ、その解決策を提示する。
短期ではなく利用期間トータルで顧客の課題を本質的に解決する製品・サービスを勧めること
が最優先事項です。
「欲しくなって頂いてから金銭提示をする」
この基本を忘れずに営業活動に邁進します。
以上
│更新日時:2022/12/26│パーマリンク│
コラム⑫ 「視線を合わす」
コラム⑫ 「視線を合わす」
人間は他者との交流が深まり、お互いを理解し共感するようになると脳のある部分の活動が同期
する現象が起きるそうです。
“人体の不思議”
こんな話を聞けば聞くほど「こんな緻密な構造を誰が創ったのか?」と言う疑問が湧き上がります。
自然の摂理、生物の起源・進化に畏怖の念を抱きます。
コロナ禍を契機に普及が進んだリモートコミュニケーション。
専門家の調査研究によると現状のリモートコミュニケーションではこの脳の同期活動が行われ
ないことが証明されているそうです。
その理由が2点挙げられていました。
- 視線が合わない
- リモート画像を脳が静止画で構成されたものの連続であると認識している
特に「視線が合わないこと」が致命的な理由だそうです。
リモートコミュニケーションは大変便利ですが、カメラとマイクを使って会話するためどうしても
視線がズレてしまいます。
俗に言う「目と目を合わせて語り合う、膝と膝を突き合わせて語り合う」が出来ないことによる弊害
があるということです。
それと驚きましたが人間の脳は大変精緻に出来ていて、画面に映っているものはリアルな人では
なく、静止画の連続であると認識する点です。
普段の無意識の知覚よりも脳の認識は精緻である。
この事実には冒頭の「誰が創ったのか?」の疑問に立ち返りたくなります。
以前、動物の中で人間しかできないことの一つに「未来を思い描くこと」があると教えてもらいま
した。脳の発達によって人間は今の文明を創り上げたということでしょう。
「相手の想い・心情を知ることなく情報だけが伝わっていく状況が心の中に孤独を生み出す」
相手の想い・心情を知る術が「目を見て話し合うこと」である点はもっと注目されて良いと感じます。
「人間は相手の関心が自分にあるかどうかを視線で判断する」
このことも人間が持つ特別な感覚のようです。
視線を合わせずに会話をすることの危険性、人間の独自能力を使わないことによる弊害は軽んじ
てはならないと感じます。
以前、テクノロジーの進化で優しさに秀でる人が「優 秀」とされる時代が来るとこのコラムに寄稿
しました。
人間が持つ特別な感覚を育む。そして、思考の幅を広げる為に異なる意見の人とも対面で
触れ合い人間の持つ多様性を直に感じることは今後益々重要になると予想します。
テクノロジーは人間が主体的に使いこなしてこそ意味があります。
これからはより人間性が正しく発揮出来て、正しい優先順位の維持が出来るテクノロジーを
進化させる必要があります。
利用する側はその点を意識して商品・サービスを選択する必要、責任があります。
対面での視線を合わせた交流から相互に理解し共感することで脳の同期を発生させて創造的な
アイディアを生み出す。
テクノロジーの進化は大事ですが、元々人間が持っている独自の感覚を磨くことはより大事だと
感じます。
物事の本質を見極め、本当に大切なことに集中する。
このシンプルな思考を徹底します。
以上
│更新日時:2022/11/25│パーマリンク│
~社員ブログ 新入社員 末信~
新しく技術担当で入りました、末信です。
最近の趣味の料理についてお話しします。
最近ではパスタ作りにハマっています。
パスタはなんといっても乳化の工程が大事です。
乳化とは水と油が混ざる事で、
このひと手間をする事で麺にソースが絡みやすくなり
美味しくなります。
高温に熱した具材に白ワインを入れ、
フライパンを振りながら具材を混ぜます。
そうすると、とろみが付き始めます。
これが乳化です。
上記の工程が難しい場合、
またはパスタがシャバシャバで水気が多い時などの
裏技で、フライパン上にある完成間近の状態の
パスタにオリーブオイルを大さじ一杯入れ
フライパンを振りながら混ぜると乳化します。
ぜひ皆さんも試してみてください。
│更新日時:2022/11/19│パーマリンク│
~社員ブログ 業務 中村~
今回のブログを担当します 業務の中村です。
今日は、弊社で取り扱い開始になりましたリステック社のサーバーについてご紹介いたします。
私ではご紹介といっても、、、
「詳しくは担当営業へお問合せください!」となってしまうのですが…!
データの共有、外出先からデータが見たい、編集したい、PCのバックアップが不安、
大容量のデータを送りたい・・・など。
このようなお悩みは全て解決致します!
リステック社はサポート体制がとても良いので安心してご利用頂けると思います。
ご興味がございましたらぜひお問合わせ下さい。
Restec Server | 株式会社リステック (re-stec.co.jp) <https://www.re-stec.co.jp/product/rs4000ex>
│更新日時:2022/11/02│パーマリンク│