ブログ

コラム㉒ 理念 原理・原則

組織を作り、その目的の達成に向かって前進する為には理念(=あるべき姿)が必要に

なってきます。

我々は何を信条にどういう判断基準でどの方向に向かうのか、要は何のために経営するのか

を明確にしておく必要があります。

また、理念は原理・原則に基づいており、組織の構成員の願望を包摂し尚且つ全体の整合性が

取れていることが望まれます。

自社の経営指針の更新時にあたり、社員の意見を生かすこと、また会社全体としての合意形成

→「よし、この指針でやってやる!」といった力強い社風をつくることの難しさを感じていますが、

諦めず、更新する毎に実感できる改善・成長した点を認識・共有して今後の経営に生かします。

 

新聞記事で「エントロピー増大の法則」という言葉が目に飛び込んできました。

何となく聞いたことはありましたが、“宇宙の大原則”だそうです。

“エントロピー”は乱雑さを意味し、万物は時間の経過とともに乱雑になる方向にしか進まないと

定義しています。

諸行無常、洋の東西を問わず大原則の感じ方は似ているようです。

記事では生命の起源にも触れており、大変興味深いものでした。

時間経過とともに乱雑になり崩れていく生命が何故こんなにも長く続いているのかは、生命自身が

破壊と再構築を繰り返して秩序を保っているからとの説明に気づきを得ました。

温故知新、不易流行、破壊と創造

我々、中小企業家で言えば「市場環境の変化に適応する為の検証・改善を反復し、環境適応する為の

秩序(=経営指針)に更新し、実践している」と置き換えて理解しました。

もともと環境に存在する分子は一時的に生命体を形成するが、また環境へと解放されるとの循環説の

説明も科学なのでしょうが、根源的・普遍的な響きを持って受け止めました。

「生命は利己的ではなく、利他的な性質を持って存在する」

この言葉を信じられないような出来事も多々起こっていますが、生命の起源を謙虚に辿れば利己的

な行動は慎まれるもののはずです。

地域に密着して、近い人から順番に幸せにしていく。

そういう身近なことも分子・遺伝子の指示だと思えば素直に動けるような気がします。

その道を究めようとする人が感じる宇宙の大原則。

自分は死ぬまでに感じられるのか?

楽しみでもあります。

新たな学びに感謝します。

ありがとうございます。

以上

 

”社員ブログ 技術 末信”

今回ブログを担当します。

技術の末信です。

今回は高性能ルーターを紹介しようと思います。

紹介する商品はSAXAのZC1000Ⅱです。

こちらはインターネットを速くしてVPNも使いたいというお客様におすすめです。

前回ブログでご紹介したIPv4 over IPv6の技術を使っているためインターネットも速くVPN接続も可能と

なっております。

※回線がIPv6に対応しているものに限ります。

こちらを各拠点に設置していただくとVPN接続で各拠点のネットワークにアクセス、または外出先からの

リモートアクセスが可能です。

VPNで接続することにより各拠点に置いていたサーバーを本社等の1拠点に集約することで導入や維持の

コストを削減することができます。

「外出先で会社の資料を見たい!」

「各拠点、支社、店舗のネットワークを一括で管理したい!」

「A支社とB支社のサーバー、NASを見たい!」

「サーバー維持のコストを削減したい!」

このような方たちにおすすめなルーターとなっております。

気になった方は是非お気軽に弊社までご連絡ください。

コラム㉑ 「自分の出来る限りのことをやる」

当社は社員数5名ながらも営業・技術・業務の三つの部門があります。

例年、この時期に社員による経営方針検討会を開催し、その後各部門ごとの単年度計画を

提出してもらっています。

先週の土曜出社日(8/26)が経営方針検討会でした。

今年も有意義な討論が出来たようです。

最終チェックした議事録、SWOT分析表を見るのが待ち遠しいです。

この経営方針検討会の結果と各部門の単年度計画を基に会社全体の経営指針を更新します。

外部環境が大きく変わる中、中小企業と言えども経営指針の成文化は必須だと強く感じます。

小人数でも組織化し、その職制のプロフェッショナルになることで最大の効果を発揮出来ます。

一つひとつの部門の専門性、熟練度が上がれば上がるほど全社一丸経営のパワーも上がります。

逆に中途半端な助け合いは効率を落とすばかりか、自身の成長の妨げになってしまいます。

経営者も然りで経営指針に基づく自身の役割を確りと認識して、内容によって社員または

外部の専門家に委任することを躊躇ってはいけません。

2030年の労働需要が7,073人に対して労働供給は6,429人で644万人不足することが予想されています。

労働人口減に端を発する経済損失を補う為に国を挙げてのDX推進が展開されています。

デジタルの力で生産性向上を図るのは理に適っています。

但し、より重要な事はあらゆる困難を全社一丸経営で乗り越えようとする好ましい企業風土があるのか

どうかに尽きると感じます。

正しい経営指針と好ましい企業風土、それにプラスしてデジタルの力を活用すれば今後直面する困難にも

対応できる気がします。

先日学んだ言葉に、「人間是宝」があります。

社員一人ひとりの素晴らしさを生かす全社一丸経営、共育を実践します。

以 上

 

 

”社員ブログ!” 長嶋

7月22日社内のイベントでBBQを行いました。

 

新型コロナの影響でここ数年中止していましたが、第5類への移行を受けて久しぶりの開催です。

 

この日は熱中症アラートが出るほどの暑さで、途中から室内に移動になりました。

 

まだまだ暑い日が続きますが、皆様体調にはくれぐれもお気をつけ下さいませ。

 

夏季休業のお知らせ

         夏季休業のお知らせ

 

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当社では誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。

 

■夏季休業期間
令和5年8月11日(金) ~ 8月16日(水)

 

休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次回答させていただきます。
皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。

コラム⑳ トロッコ問題

サンデル先生の白熱教室でも議論された「トロッコ問題」。

功利主義と義務論を考えるきっかけを与えてくれました。

「民主主義は多数決で物事を決めるが、少数意見も大事にすることが重要だ」

この言葉は以前、香川県の中小企業家同友会の先輩に教えてもらったことです。

現実は民主的なルールで決めた内容の実践が全てではありますが、その過程において出た少数意見も

尊重する姿勢、またそういう意見があったことを関係者に周知することも大事です。

手間のかかる方法ですが、トップダウン・専制主義よりはマシであるということで普及してきたはずです。

「実は民主主義国家は減っている」、「民主主義による弊害が目立つ」等の論説もありますが、長い年月と

多くの犠牲を払って獲得したこの仕組みを簡単に諦めるべきではありません。

プライベートの些末なことから善悪と損得のバランスを考えた決断・判断・選択を行いたいです。

自分の周りで起こること、報道される事件を見るにつけ功利主義と義務論の狭間に揺れる人間模様を

想像してしまいます。

一人ひとりに正解があり、家庭・会社等には長年かかって醸成された家風・社風があります。

個人と組織の意見が異なることは良くあることだと感じますし、立場によって正しさも変わって

くるでしょう。

功利主義と義務論、善悪と損得。

答えの出ない課題が多く出ている今、中小企業家同友会のバイブル的存在「中小企業における労使関係の

見解」(略称『労使見解』)の「徹底的に民主的な話し合いをしてお互いに理解と納得しながら一つひとつ

現実に即して処理をしていく」、この姿勢が基本になると感じます。

インターネットの普及により個人の発信が容易になりました。

情報は高速で伝播します。

科学性・社会性・人間性を踏まえた人間関係技術と読解記述力を持ちたいものです。

以上

 

コラム⑲ ~客観 主観 先入観~

所属する島根県中小企業家同友会で教わったことの一つに、、、

「徹底的に民主的な話し合いをしてお互いに理解と納得しながら一つひとつ現実に即して処理をしていく

のが中小企業の労使関係の基本です」というものがあります。

自身に照らしてみると正直、納得の領域まで社員が入っているかはわからない事が多いですが、出来る限り

話し合いを通して課題解決していくことを心掛けています。

立場の異なる人間同士が“話し合い”で課題解決していく。

このことに関しては、ビッグデータを擁するAIが如何に優れていても人間関係・労使関係の最適解を導く

のは難しいのではないかと感じます。

「社員の感情まで素直に受け止める常日頃の努力」を要すると認識されている労使関係の改善を機械で

行えるとは今のところ信じ難いです。

ただ技術の進歩は想像を超える速さで進んでいるようで、情報の質の高さ・共感力共に人間の

専門職を既に凌駕している分野もあるそうです。

設問に対するAIの回答が“いたわりの言葉から始まる”ということが実現しているそうです。

人間性を磨くことの大切さをしみじみ感じます。

人間の感情は見えませんが、一人ひとりの形・色・温度の様なものが存在しているように感じます。

一人ひとり主観があり、また日頃の経験から先入観を持って周りの人と交流しています。

良い先入観もあればその逆もあります。

先入観通り相手が動けば、「やはりあの人はこうするよね!」と主観がより強固な事実となって記憶

されます。

一旦、完成した経験を伴う主観はちょっとやそっとでは変わりません。

課題に対して「徹底的に民主的な話し合いをしてお互いに理解と納得しながら一つひとつ現実に即して

処理をしていく」ことが王道だと認識していますが、その道程の長さに圧倒されるのも事実です。

“急がば回れ”の言葉通り、客観的に物事を見て他人の意見を素直に受け止めて再度熟考してみる習慣を

身に付けなければ最も良い課題解決方法に辿り着けないのでしょう。

忍耐、我慢する心を育てて自身の役割を果たす。

その為には人間同士の本音の話し合いと生み出した建設的な第三案を実践することが必須だと

確信します。

同友会のグループ討論は自分にとっては心を育てる最適な場所です。

先輩方が示してくれた王道に近づけるように日々の実践を反復します。

ありがとうございます。

                                                           以 上

”継続!社員ブログ 木村”

今回のブログを担当します営業の木村です。

今回は最近話題になっているPCサポート詐欺についてお話したいと思います。

PCサポート詐欺というのはインターネットを閲覧していると突然画面が出て

「お客様のPCが〇〇ウイルスに感染しましたので至急マイクロソフトサポート(Windowsサポート)の

フリーダイヤルに連絡して下さい」といった類の音声を流し、画面上の電話番号に電話する様誘導し、

高額なサポート料金をだまし取るといった手口になってます。

更にサポートといった名目で遠隔操作アプリをダウンロードさせるので勝手にカメラを動かしたり、

情報を盗んだりする危険性もある様です。

山陰でも被害が出ている様です。

山陰中央デジタル

https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/334954

警告画面が出ても絶対に画面に出ている電話番号に電話をしない、画面上でクリックやダウンロードをしない

事で防げます。

ただ画面を消そうと思っても消せない場合がある様です。

対処方法としてはキーボードのAlt+F4同時押しか

ctl+shift+esc同時押しでタスクマネジャーから使用ブラウザのタスクの終了で画面は消せます。(ctl+alt+delete→タスクマネージャー→タスクの終了でもOK)

参考動画

パソコンに警告画面!これが詐欺の手口だ!

https://www.youtube.com/watch?v=I7I_XA5UI58

画面が出ても焦らずに対処する事が大事です。

操作が分からなければ弊社までご連絡下さい。

*****************************************
有限会社PMA(レカム㈱松江支店)
木村 充利
〒690-0824 島根県松江市菅田町180番地
アイウォーク菅田ビル309号
TEL: 0120-16-0961
FAX: 0852-55-8360
*****************************************

コラム⑱ 人を生かす経営 「ヒューマンシフト」

先日、所属する島根県中小企業家同友会の定時総会が開催されました。

過去最高となる150名強の参加者が集まり、成功裏に終えることが出来ました。

総務委員会の仲間をはじめ、島根同友会の連帯を強く感じました。

心より感謝します。ありがとうございます。

準備会時代から会員として学んできた者としては大変感慨深いものがありました。

準備もままならない稚拙な例会運営、井戸端会議のような理事会等、数え上げればキリがない

足りないことだらけの会だった気がします。

時間を経て随分と改善されてきたとは感じますが、まだまだ道半ば、課題の質も変わってきました。

今後も企業経営と不離一体で運動を進化していかなければなりません。

仲間と共に実践していきます。

総会冒頭の小田代表理事の挨拶の中で「島根同友会が成長してきた理由は同友会運動の理念の中

に中小企業経営者の求めるものが存在していたからだ」といった趣旨の話をされました。

「ああ、本当にそうだよなぁ~」と深く共感しました。

また、参加した会員のコメントに「他の団体と比べて若い経営者が多く、たくさんの刺激をもらった」

というものもありました。

まさにこの点が他の経済団体と異なる点だと感じます。

島根同友会も22回目の総会を終えたのですが、地域には更に歴史と伝統のある会が数多あります。

そこには地域の名立たる会社の経営者が集まります。

ともすれば、会は違えど同じ方が集まっているようなケースも散見されます。

それ自体は悪いことではないのですが、地域の未来を見据えた時に有力企業の事業承継に頼って

活動することにリスクはないのか?という点が懸念されます。

少子高齢化のもと、起業する人も少ない状況でせっかく起業した経営者を地域として支える

仕組み・団体があるのはある意味“当たり前”であり、“正しいこと”だと感じます。

年齢・性別等は関係なく、この地域で起業しようとしている人が、、、

「島根同友会はこれから商売を始める我々にとって大変役に立つ会だ。変な上下関係はなく

民主的な運営で本音で話せて弱みも見せられる会だ」と認知されれば運動は加速するはずです。

現状は「若い経営者が多い」と言われる島根同友会ですら、入会歴の浅い若手経営者から「敷居

が高かった。幼稚なことを聞いて叱られないかなと心配だった」という意見を聞くことがあります。

「島根同友会でもそう感じたのかぁ~」との反省と共に「島根同友会なら改善できる!」との意欲も

湧いてきます。

コロナ禍の3年半、対面での話し合いが出来なかったことによる弊害が様々な部分で綻びを生じて

いたことも明らかになってきました。

既に問題意識を持った若い理事たちが中心になって改善に向けての実践が始まっています。

変革期にはやはり青年・女性部会の会員のアイディアと実践が心強いです。

「徹底的に民主的な話し合いをしてお互いに理解と納得しながら一つひとつ現実に即して処理を

していく」、労使見解に基づいた課題解決を心掛けていきます。

最後に総会でも話題にのぼったDX関連の話に触れておきます。

日本企業がDXの必要性を認知したきっかけは2018年に経済産業省が公表した「DXレポート」

だとされます。

5年経過した今、日本を代表する大企業がひしめく東証プライム上場企業でさえ「DXによって

新規事業等が生み出せるようになる”飛躍期”に至った割合は全体の10%にとどまるというデータが

あります。

ヒト・モノ・カネが潤沢な大企業でもこの状態です。

難易度は高いようです。

DXが浸透しない理由の一つに「社員がDXを我が事として捉えていない」という意見がありました。

「人は変化を好まない。長年の慣習はすぐには変わらない」とはよく言われますが、大変革期に

おいても優秀な人材が多いとされる大企業でもこの点が一番の難関のようです。

翻って我々、地域の中小企業は地域の様々な人が地域と密接に繋がりながら働いています。

また規模が小さいが故にあらゆることを我が事で捉えやすい環境にあるとも言えます。

人数が少ないことを利点に大きく「社 風」を変えることは大企業よりも容易だと感じます。

経営者との距離も近く、全社一丸で前進する為の経営指針を社員と共に成文化出来ていれば

中小企業こそ身の丈に合ったDXの推進役になれるのではないでしょうか!?

~話題のチャットGPT~

望んだ成果物を引き出すには「プロンプトエンジニアリング」と呼ばれる的確な指示を与える

スキルが必要だそうです。

やはり人間の国語力が重要なようですね!

以上

~社員ブログ 植田~

安来の田川精機さま。

先日事務所を改装されました。

ネットワーク機器も綺麗に納められ快適な環境です。

(写真はありませんが。。)

また、今どの会社でも掲げられているSDGs。

まず身近なところから、社員さんを大切にされているのが良くわかります。

併せて経営理念も社長が書かれたそうです。

会社も社員の生活も含め、持続可能な世界を目指されてます

植田信一

サービスに関するお問い合わせ・お見積もり・ご相談 フリーダイヤル 0120-16-0961 メールフォーム お問い合わせフォームへ
company profile 有限会社ピー・エム・エー TEL.0852-55-8262 FAX.0852-55-8360〒690-0824 島根県松江市菅田町180 アイウォーク菅田ビル3F
島根県・鳥取県のビジネスフォンのことなら有限会社PMAにお任せください。